ライブラリに新たな機能を付加して便利にするアドオンや、WinampではGeneralプラグインにより提供されるような機能は、MediaMonkeyではプラグインよりもスクリプトとして提供されている物が多い。MediaMonkeyは主にファイル管理機能を重視して選ばれるソフトゆえ、スクリプトはプラグイン以上に重要といえる。
導入方法 †
スクリプトは一部を除いて公式サイトのAddonページや公式Forumの「Scripts and Components板」などで公開されている。
スクリプトには2つのタイプがあり、インストール方法は一部例外を除きおよそ5通りに分かれる。また、インストール先の \Scripts は、MediaMonkey のバージョンやインストール方式により複数箇所に分かれる。尚、最近の物は多くが ".mmip"タイプである。
注意点 †
- 日本語が一部正常に扱えないスクリプトが結構あるので、充分に動作確認をしたほうが良い。これはスクリプト自体に問題がある場合もあるが、スクリプト・エンジンの問題である場合もある。例えば、mediamonkey.ini中にデータを保存するスクリプトでは保存データ中に日本語の特定文字が含まれると文字化けが起こるが、これはスクリプト・エンジンの問題だと思われる(注. この問題はMM3.1以降では解消されている模様)。
- 一部のスクリプトではスクリプト起動時などにActiveXコントロールの安全性に関する警告が毎回出る場合がある。これを抑制する方法は、こちら。
主なスクリプト紹介 †
再生 †
A-B Looper †
Bookmarker †
Cue Reader †
Mega DJ †
Radio-DJ †
Repeat Single Track †
Silence Between Songs †
Single/Continuous play and Delay Before/After play †
SongPreviewer †
楽曲情報の取得 †
Batch Art Finder †
Discogs Tagger †
Genre Finder †
MusicBrainz Tagger †
楽曲情報の表示 †
Lyrics and Comment Viewer †
Magic Nodes †
Monkey Flow †
Monkey Rok †
Song Information Panel †
楽曲情報の編集 †
BPM.tapper †
Case & Leading Zero Fixer †
Custom Fields Tagger †
Extract Fields †
ライブラリのメンテナンス †
Album Art Tagger †
- 機能
アートワークに関する様々な一括処理が可能。
- 入手
http://www.mediamonkey.com/addons/browse/item/album-art-tagger/
- 備考
1.埋め込みアートワークをファイル名ルールに則り画像ファイルとして取り出し
2.ファイル名ルールに合致する画像ファイルをタグに埋め込み
3.埋め込みアートワークの除去
4.埋め込みアートワークを画像ファイルとして取り出し、リサイズ
5.機器が非対応のアートワークを除去
6.サイズが合わないアートワークを除去
7.不正なアートワークを除去
8.1枚目以外のアートワークを除去
9.フロントカバー画像の割り付け変更
10.アートワーク説明の設定
11.リンク画像ファイルをタグに埋め込み
12.リンク画像ファイルをfolder.jpgにリネーム
13.リンク画像ファイルをファイル名ルールに則りリネーム
14.画像の個別編集
15.カバー種類の合わないアートワークの除去
16.フロントカバー画像を1枚目のアートワークに設定
Auto Rate Accurate †
Clear Now Playing †
Export M3Us for Child Nodes †
Modify Play Counter †
Played Date & Counter †
Startup Node †
Tagging Inconsistencies †
Track Redirection & Synchronization †
検索 †
Incremental Search †
Sub Search †
レポート出力 †
Advanced Report †
Custom Report †
共有、ネットワーク †
Monkey Server †
外部ソフトとの連携 †
Embedded Minilyrics †
Export M3U & Play In Winamp †
External Tools †
選択ファイルを他のソフトで開く簡易スクリプト †
- 機能
選択ファイルを右クリックから他ソフト(再生ソフト、タグエディタ、波形編集ソフト、etc.)で開くためのスクリプト。
- 入手
Option Explicit
Sub OnStartUp
'MM起動時の動作---メニューの追加処理
dim MenuItem
'再生中リストの右クリックにメニュー追加
SDB.UI.AddMenuItemSep SDB.UI.Menu_Pop_NP, 1, 1
set MenuItem = SDB.UI.AddMenuItem(SDB.UI.Menu_Pop_NP, 1, 1)
MenuItem.IconIndex = 13
MenuItem.Caption = "WMP でファイルを開く" '*右クリックメニューに表示したい文字列に変更
MenuItem.Enabled = True
MenuItem.UseScript = Script.ScriptPath
MenuItem.OnClickFunc = "OpenFile"
Set MenuItem = Nothing
'トラックリストの右クリックにメニュー追加
SDB.UI.AddMenuItemSep SDB.UI.Menu_Pop_TrackList, 1, 1
set MenuItem = SDB.UI.AddMenuItem(SDB.UI.Menu_Pop_TrackList, 1, 1)
MenuItem.IconIndex = 13
MenuItem.Caption = "WMP でファイルを開く" '*右クリックメニューに表示したい文字列に変更
MenuItem.Enabled = True
MenuItem.UseScript = Script.ScriptPath
MenuItem.OnClickFunc = "OpenFile"
Set MenuItem = Nothing
end Sub
Sub OpenFile( Itm)
'メニューがクリックされたときの動作
dim TesSong, fs, f, s, WSHShell
TesSong = SDB.SelectedSongList.Item(0).Path
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = fs.GetFile(TesSong)
s = Chr(34) & f.Path & Chr(34)
Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run Chr(34)&"C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe "&Chr(34) & s '*ソフトをフルパスで指定
End Sub
- 備考
上記コードをメモ帳などにコピペし、openfile.vbs という名前で \Scripts\Auto に保存。
「*」のコメントが付いた3行は自分で書き換えてください。
その他 †
Right Click for Scripts †